段階で分かれている建物の耐震診断
一般財団法人日本耐震診断協会は、木造住宅から鉄筋コンクリートのマンションまで、幅広い建築物が地震に耐えられるかどうかを確認しているところです。
診断方法は第1から3次までの段階で分かれていて、数字が増えると共に難易度も上がっていきます。
ただ補強工事に使用するような具体的な情報が必要であれば、高度な診断をした方が良いでしょう。
対象となる部分も異なり、どのような部分に耐震要素があるのかによっても違います。
具体的な必要性は診断者が判断してくれるので、参考にすると良いです。
本格的に診断をする前にはまず、予備調査が行なわれます。
その建築物の築年数や増改築歴があるかどうか、どのような使われ方をしてきたかという情報によって、必要とされる診断方法が決定されます。
そしてもし必要であれば、補強するための工事にかかる費用の計算も任せられます。
建物の設計図も関係してくるので、用意できるのなら手元に置いておいた方が良いです。